風水都市 - 京都の歴史

風水師・有希
風水師・有希
   京都は、794年桓武天皇の時代に平安京を建造以来、日本の都として繁栄してきました。 桓武天皇は、風水に基づいて平安京を建造する場所を決めたり、 平安京の周囲4カ所にある『磐座いわくら(人々が神に祈りを捧げる巨大な石)』 を掘り起こし、その下に悪霊を退散させるお経を埋めたとも言われています。 平城京から遷都の際には、豪族間の争いやや疫病の伝染など、神仏に頼らざるを得ない様々な事情があったようです。
この時代は、聖徳太子が日本に風水を導入して約200年経過していますが、この間、日本では 陰陽説五行説、 あるいは風水を司る、『陰陽師おんみょうじ』の力が増し、 日本の国政に大きな影響を与えるようになっていました。 医学や科学が未発達の時代ですので、 争いの頻発や疫病の広がり等を抑制するため、陰陽師に頼る以外の方法は無かったのでしょう。

風水都市 - 京都の地形

   平安京を建造する際に京都が選ばれた理由は、この土地が四神相応の理想の地形であったためと言われています。 即ち、北の玄武として沢山、城山、貴船山、鞍馬山などの山々があり、東の青龍として比叡山、大文字山、音羽山があり、 西の白虎として嵐山、高雄山があります。そして、南の鳳凰としては、宇治川や数々の道路があり、 これらが京都の平和と繁栄をもたらしています。 正に、京都は日本で屈指の理想の風水都市になっている訳です。
風水都市・京都
京都の地形

表示: スマホ | 標準(PC・Tablet)
運営会社情報 | プライバシー・ポリシー
Twitter Twitter Facebook Mail

* 無断転載禁止。
* どのページでもご自由にリンクして下さい。
* ご意見・ご質問等がございましたら こちらからメールをご送付下さい。 無料SEO対策 -172.31.37.45。