悪夢とは

夢占い師・夢
悪夢とは、眠っている時に見る嫌な気分になる夢のことであり、事故の夢、怖い夢、追い詰められる夢、殺される夢など、
非常に多くの種類があります。
誰でも一度や二度は悪夢と呼べるような夢を見た経験を持っているでしょう。
本サイトの掲示板でも、様々な悪夢が書き込まれています。夢の結末によっては必ずしも悪いくない夢も含まれていますが、見た時は悪夢と思えてしまうでしょう。
以下、典型的な悪夢の例をいくつかご紹介しましょう。
母と二人で夜の街をドライブしていた。いきなりウーウーといった警告音と赤いランプが車内に鳴り響く。
やばい、と思った瞬間私たちは後ろから私たちを追っていた性別不明の棒人間に捕まえられ、私は下半身を噛みちぎられた.....。
その恐ろしい顔がアップに迫る。
今度こそ殺される、と思った時.....。
すぐに夜になりました。その一瞬でなぜか、世界中ゾンビがいると感じて、クラスメイトとその事を話してました。それなら、校庭いって周りみてみようぜってなって、.....。
私が女で友達ゾンビから学校中をにげまわって、最後の一人になって、かくれてるところで目が覚めました。
その時に印象的だったのは、ゾンビ達が学校になだれこんでいるときです.....。
先日、私の運転する車で崖から落ちる夢を見ました。
助手席には妹、後部座席にはまだ幼い娘と息子が乗っており、崖から落ちる間、「妹、死んだらごめん!」「自分は死んでも子供達は守らなければ!!」と考えていました。.....
悪夢の原因
夢を見ている時には
扁桃体
が刺激を受けて活発に動いていることが知られています。
扁桃体は、恐怖や不安な出来事の記憶に関連した機能を持っています。動物が敵に遭遇した時、逃避の引き金になるのは扁桃体の機能によるものです。
即ち、偏桃体は現実の世界で危険な目に合わないよう、あらかじめ微小な危険信号を記憶したり察知して知らせるという重要な役割があります。
以上から、仕事で追い詰められたり人間関係でストレスが蓄積するとネガティブな感情が支配的になり、これが引き金となって寝ている間に扁桃体が刺激を受けるため、悪夢を見るようになると考えられます。
これは、起きている時に偏桃体が微小な危険信号を察知するのと同じように、夢の中でも無意識の中の情報を基に未来の予測やシミュレーションが行われ、
怖い夢や追いかけられる夢を通じて『このままだと危険だよ』というメッセージが夢主に伝えられるのでしょう。
夢の中では、現実の世界ではありえないことが次々と起こります。
悪夢を見た時には、必ず原因がありますので、夢からのメッセージを正確に読み取って現実の世界で上手に根本的な対策を取りましょう。
悪夢の対策
悪夢の対策1:悪夢からメッセージを読み取る
悪夢からメッセージを読み取るのが第一ステップでしょう。
予知夢とデジャヴ
のページで述べた通り、メッセージ性がある夢は何らかの予知夢です。
夢占い辞典
で該当する項目を捜すか
夢占いキーワード検索
で検索してみましょう。
また、どうしても夢からのメッセージがわからない場合には、
夢占い掲示板
に書き込んで聞いてみましょう。
悪夢の対策2:悪夢の原因を断つ
悪夢からメッセージを読み取ることができれば、次は、悪夢の原因となっている原因を取り除きましょう。
例えば、溜まったストレスを発散するよう警告する警告夢であれば、休養を取ってリラックスしたり、スポーツをして汗を流してストレスを発散しましょう。
人間関係のトラブルを暗示する夢であれば、人に対する言動に注意し、人に優しく接するように心がけましょう。
また、生活のリズムが崩れていることを警告する警告夢であれば、規則正しい生活を心がけ、
事故に合う予知夢であれば、外出を控えたり、外出時には事故に合わないよう細心の注意を払いましょう。
悪夢の対策3:自分の性格を知り行動を変える
エゴグラムの【AC】の特徴
のページで述べた通り、
【AC】が高い人は、ストレスを溜めやすくネガティブな思考に陥りがちですので、悪夢を見ることが多いでしょう。
また、
エゴグラムの【FC】の特徴
のページで述べた通り、
【FC】が低い人も、嫌なことがあるといつまでもその感情を引きずり気分転換ができない傾向にありますので、悪夢を見ることが多いでしょう。
エゴグラムで性格診断
のページで、自分の性格の特徴を診断し、【AC】が高い人や【FC】が低い人は、
ポジティブ思考を心がけたり、休暇を楽しむように心がけたりして、自分の行動を変えることにより、性格を変える努力をしましょう。
悪夢の対策4:熟睡できるよう対策を取る
夢を見るメカニズム
のページで述べた通り、夢は浅い睡眠のレム睡眠の時に見ます。
このため、ストレスが溜まっていたり体内時計が狂っていると、熟睡できないため、悪夢を見ることが多くなります。
睡眠障害を克服する
のページに、睡眠障害を克服する8つのテクニックと、睡眠障害を克服するための快適な寝室についてまとめていますので、
悪夢を見ないような睡眠環境とテクニックを習得しましょう。
よく見る夢ベスト10
順位 | 夢占い名称 | 概要 |
第1位 | 排泄する夢・排泄物の夢 | 排泄することは不要なものを捨て去り浄化すること、悩みからの解放、運気上昇などの象徴 |
第2位 | トイレの夢 | トイレの夢は不要なものを洗い流して浄化してくれる場所の象徴 |
第3位 | 殺人の夢・殺人犯の夢 | 殺人は抑圧された激しい怒り、不安、葛藤、攻撃性、力を誇示したい願望、変革願望などの象徴 殺人犯は恐怖や不安に陥れる人、環境や自分を変えてくれる人などの象徴 |
第4位 | 猫の夢 | 猫は女性、愛人、女性的側面、直観力、気まぐれ、意地の悪さ、執念深さなどの象徴 |
第5位 | 怖い夢 | 怖い夢や恐怖を感じる夢はリラックスを促したり重要なアドバイスを与えたりする |
第6位 | 蛇の夢 | 蛇は強い生命力、治癒力、再生力、優れた知恵、豊作など良い意味の象徴 である一方、執念深さ、しつこい病気、誘惑、破滅、危険など悪い意味の象徴 |
第7位 | 動物の夢 | 動物の夢は自己や人の側面・欲求・願望・可能性・パワーなどの象徴 |
第8位 | 食べる夢 | 食べる夢は満足させたい欲求・健康状態・創造力・生命エネルギーなどの象徴 |
第9位 | 死ぬ夢 | 死ぬことは再生、人生の一区切りと新たな人生への出発、苦境からの解放などの象徴 |
第10位 | 車の夢 | 夢の中の車(自動車)は自分の社会的な能力や自己の管理能力を暗示 |
表示形式: 標準(PC・Tablet) |
モバイル