通変星(つうへんせい)とは

占い師・麻衣
占い師・麻衣
   四柱推命において日柱天干は日主(にっしゅ)とも呼ばれ自分自身を表す天干であり、推命術の基準点となります。 そして、各柱の天干・地支蔵干と日主の 五行相剋・五行相生および五行比和の関係(PCサイト) を表すため通変星(つうへんせい)が設けられました。
通変星はかつては陰陽を区別しない6種類であったため六神(りくしん)と呼ばれていましたが、 その後、陰陽を区別した 比肩(ひけん)劫財(ごうざい)食神(しょくじん)傷官(しょうかん)偏財(へんざい)正財(せいざい)偏官(へんかん)正官(せいかん)偏印(へんいん)印綬(いんじゅ)の10種類となり、十神(じゅっしん) あるいは 十星(じゅっせい)とも呼ばれることもあります。 また、通変星は、四柱推命の流派によっては変通星と呼ばれることもあります。

通変星と五行生剋の関係

   図1は、日主の五行が木、即ち、日主が (きのえ) または (きのと) である場合の、天干あるいは地支蔵干の通変星を示したものです。
木が日主である場合の通変星
図1 木が日主である場合の通変星
例えば、日主が木の陽干である甲の場合、天干あるいは地支蔵干が日主と同じ木の陽干である甲であれば、その天干あるいは地支蔵干の通変星は 比肩(ひけん)になり、天干あるいは地支蔵干が木の陰干である乙であれば、その天干あるいは地支蔵干の通変星は 劫財(ごうざい)になります。これらの関係は、同じ要素が重なることによりその要素を助けて強めあう五行比和の関係に該当します。
また、日主が木の陽干である甲の場合、天干あるいは地支蔵干が水の陽干である (みずのえ) であれば、その天干あるいは地支蔵干の通変星は 偏印(へんいん)になり、天干あるいは地支蔵干が水の陰干である (みずのと) であれば、その天干あるいは地支蔵干の通変星は 印綬(いんじゅ)になります。これらの関係は、天干あるいは地支蔵干が日主を生み出し強める五行相生の関係に該当します。
一方、日主が木の陽干である甲の場合、天干あるいは地支蔵干が金の陽干である (かのえ) であれば、その天干あるいは地支蔵干の通変星は 偏官(へんかん)になり、天干あるいは地支蔵干が金の陰干である (かのと) であれば、その天干あるいは地支蔵干の通変星は 正官(せいかん)になります。これらの関係は、天干あるいは地支蔵干が日主を剋して弱める五行相剋の関係に該当します。
以上の例からわかるように、通変星は、日主と天干あるいは日主と地支蔵干の 五行相剋・五行相生および五行比和の関係(PCサイト) から、日主が強められるか、それとも弱められるか、という関係を明確に表す用語なのです。

通変星一覧表

   表1は、日主(日柱天干)と天干、あるいは日主と地支蔵干から通変星を求めるための通変星一覧表です。 最も左の列の該当する日主の行において、年柱・月柱・時柱の天干あるいは年柱・月柱・日柱・時柱の地支蔵干に該当する列を選び、 その列の最も上の行を読み取れば該当する通変星を求めることができます。 例えば、日主が丙で年柱天干が甲の場合、年柱天干に該当する通変星を求めるためには、 日主が丙の行を右に見て行き、甲の列を上に見て行けば、偏印が得られます。
表1 通変星一覧表
日主/通変星 比肩(ひけん) 劫財(ごうざい) 食神(しょくじん) 傷官(しょうかん) 偏財(へんざい) 正財(せいざい) 偏官(へんかん) 正官(せいかん) 偏印(へんいん) 印綬(いんじゅ)
(きのえ)
(きのと)
(ひのえ)
(ひのと)
(つちのえ)
(つちのと)
(かのえ)
(かのと)
(みずのえ)
(みずのと)

運営会社情報 | プライバシー・ポリシー


* 無断転載禁止。
* どのページでもご自由にリンクして下さい。
* ご意見・ご質問等は 占い掲示板に投稿して下さい。 無料SEO対策 -172.31.37.45。