時干支表(じかんしひょう)とは

十二時辰(じゅうにじしん)

占い師・麻衣
占い師・麻衣
   古代中国では、表1に示す通り、子時、丑時、寅時などという具合に、十二支を使用した2時間単位の時刻である 十二時辰(じゅうにじしん) あるいは十二辰刻(じゅうにしんこく)が使用されていました。 十二辰刻では、23時に日が切り替わり、子時即ち子の刻から開始して2時間単位で十二支が変化して行きます。
十二辰刻は、2時間単位とかなり大雑把な時刻ですので、日本では、2時間を40分単位に分割した3刻や、30分単位に分割した4刻が使用されていました。 例えば、3刻表示では、子の上刻は23:00~23:40、子の中刻は23:40~翌日0:20、子の下刻は0:20~1:00を意味し、 4刻表示では、子一つは23:00~23:30、子二つは23:30~24:00、子三つは24:00~翌日0:30、子四つは0:30~1:00を意味します。 ちなみに、怪談でよく耳にする『草木も眠る丑三つ時(丑三つ刻)』というのは、4刻表現であり、夜中の2:00~2:30のことです。
表1 十二時辰
時支日本での呼び方時刻範囲正刻
子時 ()の刻 23時~1時 0時
丑時 (うし)の刻 1時~3時 2時
寅時 (とら)の刻 3時~5時 4時
卯時 ()の刻 5時~7時 6時
辰時 (たつ)の刻 7時~9時 8時
巳時 ()の刻 9時~11時 10時
午時 (うま)の刻 11時~13時 12時
未時 (ひつじ)の刻 13時~15時 14時
申時 (さる)の刻 15時~17時 16時
酉時 (とり)の刻 17時~19時 18時
戌時 (いぬ)の刻 19時~21時 20時
亥時 ()の刻 21時~23時 22時

時干支表

   十干と十二支の陽の干と陽の支、陰の干と陰の支を組み合わせた六十干支表は、 六十干支と干支暦 に示しましたが、一般的に、六十干支表では10行x6列で表示されていますので、六十干支の干が同じ行に並びます。
この六十干支表を表2に示す通り12行x5列で表示すると、六十干支の支が同じ行に並びますので、十二時辰の時刻範囲を併記すれば、そのまま時干支表になります。 この時干支表に示す通り、生誕時刻が同じでも生誕日の日干が違えば時干支も変わってきますので注意して下さい。
表2 時干支表
時刻範囲 日干
(つちのえ)(みずのと) (ひのと)(みずのえ) (ひのえ)(かのと) (きのと)(かのえ) (きのえ)(つちのと)
23:00 ~ 0:59493725131
壬子(みずのえね)庚子(かのえね)戊子(つちのえね)丙子(ひのえね)甲子(きのえね)
1:00 ~ 2:59503826142
癸丑(みずのとうし)辛丑(かのとうし)己丑(つちのとうし)丁丑(ひのとうし)乙丑(きのとうし)
3:00 ~ 4:59513927153
甲寅(きのえとら)壬寅(みずのえとら)庚寅(かのえとら)戊寅(つちのえとら)丙寅(ひのえとら)
5:00 ~ 6:59524028164
乙卯(きのとう)癸卯(みずのとう)辛卯(かのとう)己卯(つちのとう)丁卯(ひのとう)
7:00 ~ 8:59534129175
丙辰(ひのえたつ)甲辰(きのえたつ)壬辰(みずのえたつ)庚辰(かのえたつ)戊辰(つちのえたつ)
9:00 ~ 10:59544230186
丁巳(ひのとみ)乙巳(きのとみ)癸巳(みずのとみ)辛巳(かのとみ)己巳(つちのとみ)
11:00 ~ 12:59554331197
戊午(つちのえうま)丙午(ひのえうま)甲午(きのえうま)壬午(みずのえうま)庚午(かのえうま)
13:00 ~ 14:59564432208
己未(つちのとひつじ)丁未(ひのとひつじ)乙未(きのとひつじ)癸未(みずのとひつじ)辛未(かのとひつじ)
15:00 ~ 16:59574533219
庚申(かのえさる)戊申(つちのえさる)丙申(ひのえさる)甲申(きのえさる)壬申(みずのえさる)
17:00 ~ 18:595846342210
辛酉(かのととり)己酉(つちのととり)丁酉(ひのととり)乙酉(きのととり)癸酉(みずのととり)
19:00 ~ 20:595947352311
壬戌(みずのえいぬ)庚戌(かのえいぬ)戊戌(つちのえいぬ)丙戌(ひのえいぬ)甲戌(きのえいぬ)
21:00 ~ 22:596048362412
癸亥(みずのとい)辛亥(かのとい)己亥(つちのとい)丁亥(ひのとい)乙亥(きのとい)

干支暦使用上の注意点

四柱推命では23時で日が切り替わる

   十二時辰の項で記述した通り、十二時辰では23時に日が切り替わります。 このため、四柱推命では23時以降に生まれた方は翌日の生まれとして扱う必要があります。 例えば2000年2月4日22:59生まれの方は、立春を過ぎていますので生まれた年は2000年(年干支は庚辰)、生まれた月は2月(月干支は戊寅)、 生まれた日は4日(日干支は壬辰)、時干支は時干支表から辛亥となります。 これに対して、例えば2000年2月4日23:00生まれの方も、生まれた年は2000年(年干支は庚辰)、生まれた月は2月(月干支は戊寅)と同じですが、 生まれた日は5日(日干支は癸巳)、時干支は壬子となります。 即ち、日干支、時干支共に六十干支で1つ進んだ形になります。 四柱推命における時刻の概念は、四柱推命を記述したいくつかの書籍で誤解されているようですので注意して下さい。

日本標準時からの時差を考慮した時刻を使用する

   ホロスコープ占星術は、地球から遠く離れた恒星の見える角度をベースに作成されていますので、 生まれた場所で春分点が子午線を通過する時刻である地方恒星時をベースにホロスコープが作成されています。 六十干支と干支暦 で述べた通り、四柱推命のベースとなる六十干支は木星や土星の動きと関係がありますので、四柱推命でもホロスコープ占星術と同様、地方恒星時をベースにして占う必要があります。 これに対して、日本生まれの方の出生時刻は日本標準時で表されていますので、出生日時は日本標準時からの時差を考慮した時刻である必要があります。 このため、例えば、札幌市生まれだと+25分(時刻を25分進める)、東京都生まれだと+19分、大阪市生まれだと+2分、鹿児島市生まれだと-18分(時刻を18分遅らす)、 那覇市生まれだと-29分となります。 なお、本サイトでは、生誕都市を選べば自動的に時差を考慮します。

運営会社情報 | プライバシー・ポリシー


* 無断転載禁止。
* どのページでもご自由にリンクして下さい。
* ご意見・ご質問等は 占い掲示板に投稿して下さい。 無料SEO対策 -172.31.37.45。